現在の業務内容

スマートフォンやタブレット端末などの製品に不可欠な半導体や液晶パネルの工場向けのクリーンルーム用搬送・保管システムの設計・製図をCADを使って行っています。 以前は立体自動倉庫(ラックマスター)の設計などもしていました。

機械設計の仕事に就いた理由

実家が鉄工所を経営していたことから機械に興味を持ち、大学の機械工学科で学びました。卒業後、一度は印刷会社に就職したのですが、大学で学んだ知識を活かしたいと思い、そこからCADを勉強して、機械設計の仕事に就きました。 一人前になるのに数年はかかる仕事ですが、色々な資料で材料・基本的な強度計算など必要な知識を勉強して、業務を通じて必要な知識を身に着けてきました。

仕事の面白さ・やりがい

自分の設計したものが形になり、不具合なく動くのを見たり、お客様のご要望にお応えできた時が嬉しいです。今後は、より依頼先の方に信頼され、安心して仕事を任せていただける設計士になりたいと思っています。

職場の雰囲気は?

仕事中は皆さん真剣に仕事に取り組んでいて、とても静かな職場です。けれど、昼休みや仕事が終わった後などは明るく話したり、アットホームな雰囲気になります。納期に追われるので、精神的な強さが求められる仕事ですが、真剣に機械設計をやりたい人、長く続けてくれる人と一緒に働きたいですね。

現在の業務内容

機械設計補助と設計業務に関わる事務作業全般を担当しています。具体的には上司や先輩が起こされた計画図や組立図を元に、個々の部品の図面を作成する仕事を主にしています。元になる図面を改良していくような仕事も多いです。また図面を書いた後、この組立図にはどの部品を手配するか…といった指示をする取引先向けの資料作成なども行います。私はチームで仕事をしており、取引先とのやりとりは基本的には先輩が行ってくださっているのですが、軽微な図面修正などの場合は、直接取引先とやりとりして仕事を進めることもあります。

機械設計の仕事に就いた理由

学生時代に当社とは別の設計事務所でアルバイトをしており、CAD図面作成のお手伝いなどをしているうちに、だんだんと機械設計の仕事に興味を持ちました。しかし卒業後は、文系出身ということで、CADも十分に使えるわけではなかったこともあり、時々CAD図面を触るような事務仕事や、生産技術部で機械加工の加工手順書作成の業務に携わりました。機械設計の仕事そのものはやっていませんでしたが、そこで図面を描く上での基礎の基礎の知識は身に着けることができました。その後、やはり機械設計の仕事をしたいと思い、自分なりに勉強もして当社に入社しました。

仕事の面白さ・やりがい

たまに簡単な機構を自分で計画するときがあります。自分で相応しい形やどういう部品を使うかを考え、また部品同士の干渉などの様々な要素も考えつつ、それをうまく計画できたときには達成感があります。計画図の作成中には、上司や先輩に見ていただき、色々な指摘をいただくのですが、その指摘を受けて何度も修正を繰り返し、試行錯誤し、最終的に計画図、組立図、部品図までを納品できるレベルまで書きあげたときは、自分の考えた結果が形になったというのが目に見えるだけに、とてもやりがいを感じます。

これからの目標

他の方はすでに3D図面を描く仕事をされているのですが、まだ、私のチームでは3D図面を描く機会がないので、これから3D図面を描いてみたいです。やはりこれからは3D CADの技術を習得しておかなければならないと思っています。設計者として一人前になることが当面の目標です。

職場の雰囲気は?

個々に集中して取り組む作業なので、静かな環境です。基本的には黙々と一人で作業する事の多い仕事ですが、私の場合はチームで仕事をしている関係上、上司や先輩から指示やチェックを受けたり、話を擦りあわせるために、やりとりや会話が比較的多い方だと思います。上司や先輩から色々と指摘を受けることも多く、上司・部下の区別なく意見を言いやすい環境です。もちろん意見の食い違いもありますし、時にはヒートアップすることも…。でも、歯に衣着せぬ物言いをされても、そこはあまり気にせず、いただいた指摘をきちんと受け止めて、仕事に対して前向きな姿勢を示していけば、自分の考えはちゃんと聞いていただけます。